Facebookに、弊社アカウントを開設致しました。
Facebookに、弊社アカウントを開設致しました。
この度、Facebookに、弊社アカウントを開設致しました。
地域での活動や、お知らせしたい内容など、適宜掲載していく予定です。
Facebookはこちら
介護職員処遇改善加算の見える化要件について
介護職員処遇改善加算の見える化要件について
当社、リハ倶楽部グループにおける通所介護事業所では全事業所を通じて「介護職員処遇改善加算Ⅱ」を算定しております。介護職員処遇改善加算の算定要件に「見える化」に向けた取り組みについて、介護職員処遇改善加算の算定状況や、賃金以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容の公表が義務付けられており、介護サービス情報公表制度や事業者のホームページを活用する等、外部から見える形で公表することも可能であることが明確にされています。
職場環境要件について
見える化要件に基づき、処遇改善加算の取得状況を報告し、賃金以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容を下記に掲示いたします。
区分 | 職場環境要件項目 | 当社としての取り組み |
---|---|---|
入職促進に 向けた取組 |
他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用実績でも可) | 定年の引き上げや他産業からの転職者が仕事に馴染めやすいように各種マニュアルを整えている。 |
職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職場魅力度向上の取組の実施 | 積極的に地域の自主グループ等に対して出張運動講話を実施したり、大学等から実習生の受入れを行っている。 | |
資質の向上や キャリアアップに 向けた支援 |
働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を習得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等 | 資格取得を目指す職員に対し、受験料や研修費等の補助及び勤務シフトの調整を行うことにより、職員が研修や講習を受けやすい環境と整えている。 |
エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入 | 入職時から1カ月ごとに所属長との面談(概ね3カ月~6カ月)実施や年に一度の人事考課を兼ねた面談を積極的に実施している。 | |
両立支・ 多様な 働き方の推進 |
子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備 | 企業主導型保育所を設置し、従業員優先で入園できる施設が設置されている。 また、育休制度の活用や有給休暇取得を積極的に奨励している。 |
職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備 | 非正規職員から正規職員への転換を奨励している。 職員の希望に応じた短時間勤務を積極的に受け入れている。 |
|
腰痛を含む 心身の健康管理 |
短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施 | 年次健康診断の実施 全施設の敷地内禁煙 職員休憩室の確保 |
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備 | 虐待防止やクレーム対応、介助方法等の様々な状況に応じたマニュアルが整備されており、各施設で年二回程度の研修を行っている。 | |
生産性向上 のための取組 |
現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している | 運営本部から各施設に対して、課題の抽出、明確化、課題解決の為の取り組みを行う。 |
活動(業務管理の手法の一つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている | 5S活動等の実践による職場環境を整備している。 | |
介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入 | 介護ソフトの活用、タブレット端末による情報共有、記録の電子化による業務負担軽減を行っている。 | |
やりがい ・ 働きがいの醸成 |
ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 | 毎朝の朝礼や毎月一回の会議を開き、申し送り・情報共有を徹底している。 |
利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供 | 年間計画を作成し、職員のスキルアップ機会を定期的に設けている。 |
埼玉県多様な働き方実践企業に認定されました!
埼玉県多様な働き方実践企業に認定されました!
当社、リハ倶楽部グループの株式会社ネプシスが認定区分ゴールド、株式会社ウィルケアが認定区分プラチナとして埼玉県多様な働き方実践企業として認定をされました。
多様な働き方実践企業認定制度とは?
この制度は、仕事と生活の両立を支援するため、多様で柔軟な働き方を実践している企業等を埼玉県が認定するものです。「働きやすさ」だけでなく「働きがい」「多様な人材の活躍」「生産性の向上」などの要素を追加し、働き方改革に積極的に取り組む企業を認定対象としました。
現在認定企業数は4,200社を超え、県内企業に「多様な働き方」が広まっています。
※埼玉県のホームページより抜粋
株式会社ネプシス・株式会社ウィルケアは、SDGsの取り組みに賛同します!
株式会社ネプシス・株式会社ウィルケアは、SDGsの取り組みに賛同します!

SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。
株式会社ネプシス・株式会社ウィルケアでは、この取り組みに賛同し、以下2つのSDGs目標への貢献を目指します。

病院・2大学・企業による連携事業「健康寿命延伸講座」始動!
病院・2大学・企業による連携事業「健康寿命延伸講座」始動!
2019年5月17日、川越市南古谷地区の方々を対象に、第1回「健康寿命延伸講座」を行いました。
この事業は、南古谷病院、日本医療科学大学、女子栄養大学実践運動方法学研究室、株式会社ネプシスが連携し、地域の方々の健康を守るべく、介護予防や疾病の重度化予防に役立つ情報を、理学療法士、管理栄養士等専門職が講義します。
正しい情報を発信し、病院、大学、企業が地域の方の健康維持・増進、介護予防を図ることで、新しいかたちの地域貢献を目指します。

埼玉新聞掲載記事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00010007-saitama-l11
年間予定

関連リンク
南古谷病院:http://m-hp.com/
日本医療科学大学:https://www.nims.ac.jp/wp/
女子栄養大学実践運動方法学研究室:http://www.eiyo.ac.jp/labandteachers/sakado/healthandinformationstudies/Gymnastics-Methodology/
一般社団法人 医療・福祉・環境経営支援機構「埼玉」より表彰されました!
一般社団法人 医療・福祉・環境経営支援機構「埼玉」より表彰されました!
mwe 医療・福祉・環境経営支援機構「埼玉」の活動の一環として弊社グループの「リハ倶楽部さくら」と「リハ倶楽部おあしす」のご利用者様が作成されたキーホルダーをリレー・フォー・ライフ・ジャパン川越にて販売し、販売致しました売り上げ金を寄付しておりましたが、この度その功績が称えられ表彰状を頂きました。

関連リンク
一般社団法人 医療・福祉・環境経営支援機構「埼玉」
http://www.mwe.or.jp/index.html
2019.04.01 さいたま市に企業主導型保育事業所(人員19名)を開設
2019.04.01 さいたま市に企業主導型保育事業所(人員19名)を開設
さいたま市北区吉野町1-335-7(ニューシャトル今羽駅徒歩7分)に企業主導型保育事業所【キッズ倶楽部小麦】を開設いたします
小さいお子様がいらっしゃる方も安心して働くことが出来ます!
キッズ倶楽部小麦を一緒に作り上げていく仲間を募集します!
リレー・フォー・ライフジャパンに参加!
リレー・フォー・ライフジャパンに参加!
mwe(医療・福祉・環境経営支援機構『埼玉』の活動の一環として【ガンに負けない社会づくり】のためにリレー・フォー・ライフジャパン川越に2013年より毎年参加しています。
参加実績
2018年9月15日
2017年9月16日
2016年9月17日
2015年9月19日
2014年9月13日
2013年9月14日
平成30年5月 埼玉県介護職員しっかり応援プロジェクト コバトンハートフルメッセージ部門で表彰されました。
平成30年5月 埼玉県介護職員しっかり応援プロジェクト コバトンハートフルメッセージ部門で表彰されました。
弊社グループの「リハ倶楽部さくら」が模範介護事業所として埼玉県知事より表彰されました。
利用者様、ご家族様の評価にもとづく表彰であり、今回の受賞は誠に身に余る光栄であります。
リハ倶楽部全4事業所では、今後とも皆様の介護度改善、介護予防、自立支援に寄与すべく、利用者様ファーストの精神で唯一無二のサービス提供を目指し、精進して参る所存であります。
株式会社ネプシス
株式会社ウィルケア
代表取締役 関 義男

【ますます元気教室】の活動が、さいたま市HPに掲載されました。
【ますます元気教室】の活動が、さいたま市HPに掲載されました。
今年度(2017年)より、さいたま市で行われている事業である【ますます元気教室】に弊社も参加させて頂いており、その活動が市報西区版9月号と、さいたま市のHPに掲載されました。
自立支援、介護予防、そして地域密着を念頭に置いてる弊社としては、とても重要な取り組みであり、行政や地域の方々と協力しながら、地域の高齢者の健康作りに尽力できればと考えております。
【さいたま市ホームページ:西区区長メッセージ】
http://www.city.saitama.jp/nishi/001/002/001/p055575.html
※URLをクリックすれば、直接ジャンプできます。

埼玉県のホームページに紹介されました
埼玉県のホームページに紹介されました
埼玉県のホームページで、弊社の新サービスである、血管年齢測定、尿検査のサービスが紹介されました。
実際に利用して頂いている、ご利用者様の声なども掲載されていますので、ぜひご覧ください。

職員を対象に【歩行の診かた】の研修を行いました
職員を対象に【歩行の診かた】の研修を行いました
機能訓練を行ううえで必要となる、「歩行をみる目」を養うべく、歩行観察の基礎を研修を行いました。
そもそも、「何の為に歩行をみるのか」という目的から確認し、普段、関わらせて頂いている利用者様へのサービスが適切なものなのか、自らを振り返る機会となりました。
当初は機能訓練指導員に対する研修として実施予定でしたが、介護職員や、看護職員等の参加もあり、色々な視点からの活発な議論が行えた研修会となりました。
2017.6 さいたま市の介護予防・日常生活支援総合事業 運動型通所サービスを行っております。
2017.6 さいたま市の介護予防・日常生活支援総合事業 運動型通所サービスを行っております。
介護保険を使うほどではないけど、運動する機会がなく、身体の痛みなど不調がある方や、介護認定調査を受けたけど認定されなかった方などが対象のサービスになります。
ご希望の方は、お近くの地域包括センターか区役所にお伺いいただき簡単なチェックを受けて頂き対象になるかをご確認のうえ、風凛または水凛までお問い合わせください。
2017.5.4 県内初!弊社の【健康経営サポートツール】が埼玉新聞に掲載されました。
2017.5.4 県内初!弊社の【健康経営サポートツール】が埼玉新聞に掲載されました。
埼玉新聞に掲載されました
この度、弊社が開発して各施設で導入している、高齢者向け重症化予防システムをベースに
新たに企業の福利厚生向け【健康経営サポートツール】を独自開発致しました。
健康経営とは従業員の健康が企業の生産性や成長を高めると言う視点で、健康管理を
戦略的に実践する経営手法です。
医療費抑制、企業価値の向上やそれに伴う人手不足解消、貸出金利優遇などに繋がることから、
近年、注目を集めており、国策として推進されつつあります。
医療機器を使ったサポートツールの開発、販売は県内初!【ビジネス特許出願済】
弊社では、このツールを使い、企業の生活習慣病や職業性ストレス予防等への貢献の他
産学連携する、女子栄養大学や日本医療科大学から栄養・運動指導が受けられるサービスを開始いたします。
2017.4.18 地域のケアマネージャーの方々を対象にセミナーを開催いたしました。
2017.4.18 地域のケアマネージャーの方々を対象にセミナーを開催いたしました。
セミナーを開催いたしました。
最近よく耳にする【ロコモティブシンドローム】・【サルコペニア】などをテーマに、どちらも予防、改善するためには運動と栄養、両面からのアプローチが重要であることから、弊社の理学療法士・管理栄養士が
各専門の立場から解説をさせていただきました。
弊社では、地域の方々の介護予防、健康維持・管理に少しでも、お役に立てるよう今後も、このようなセミナーを開催していく予定です。
2016.11.7 コミュニケーションの研修を行いました
2016.11.7 コミュニケーションの研修を行いました
デイサービスおけるコミュニケーションの研修を行いました
ご利用者様とのコミュニケーション、ホスピタリティ、接遇などについて講師の方をお招きして、各施設のリーダー研修を行いました。
ご利用者様との信頼関係を築くには?適切な言葉使いは?
など、すぐに役立つ知識をつけることができました。
2016.10.12 InBodyを導入いたしました。
2016.10.12 InBodyを導入いたしました。
InBody (体成分分析・評価機器)を新たに導入いたしました。
リハ倶楽部おあしす、リハ倶楽部さくらに、InBodyを導入いたしました。
機能訓練に対する評価および生活習慣病予防への数値が視覚化されることで,モチベーションアップにもつながります。
2016.3.25 成果発表会に参加しました
2016.1.14 成果発表会に参加しました
生活サポート産業成長支援事業の成果発表会に参加しました
埼玉県と埼玉県産業振興公社では、県民生活の安心、安全や快適さの
向上につながるサービスを提供する企業に支援を行っています。
その『生活サポート産業支援事業』の成果発表会に、
株式会社ネプシスも参加。
介護予防、疾病の重症化予防、さらには健康寿命の延伸
と言う理念のもと、『検査システムを使った重症化予防プログラム』
について発表させていただきました。
2016.2.16 フィジカルアセスメント勉強会
2016.1.14 フィジカルアセスメント勉強会
デイサービスにおけるフィジカルアセスメント勉強会
『いつもと様子が違う?』
『どこに注意してみればいいの?』など
ご利用者様が、より安心してサービスを受けることが出来るように
スタッフの気付ける目を養う勉強会を行いました。
2015.6.23 産学連携した新サービス発表!
2015.6.23 産学連携した新サービス発表!
公益財団法人 埼玉県産業振興公社産学連携支援センターに参加
☆2015年6月23日(火)
埼玉県初!大学と連携した、新デイサービスを発表【ビジネス特許出願済】
女子栄養大学、日本医療科大学の2大学と連携した新サービスを発表しました。
最新の医療機器を導入し、尿や血管の状態などの検査を行い、そのデーターを理学療法士が総合的に管理、マネジメントをし、地域医療と連携をとりながら重症化予防に取り組んでいく、埼玉県内初の新サービスを開始。
6月26日発行の埼玉新聞にも掲載されました。
2014.7.1 サイトリニューアルオープンしました!
2014.7.1 サイトリニューアルオープンしました!
平素よりリハ倶楽部をご愛顧頂き、ありがとうございます。
このたび、リハ倶楽部のサイトが大幅リニューアルいたしましたので
ご報告致します。
今後ともリハ倶楽部を何卒宜しくお願い致します。